バーコードで入荷や配送を処理する¶
バーコード アプリは、バーコードスキャナまたはOdooモバイルアプリを使用して、入荷や配送などの処理をリアルタイムで行うことができます。
これにより、コンピュータからの転送を検証するのを待つ代わりに、倉庫の現場でオペレーションが発生したときに処理することが可能になります。このようにオペレーションを処理することで、バーコードを適切なプロダクト、ピッキング、ロケーションなどに適切に割当てることができます。
バーコードアプリを有効にする¶
運送処理に バーコード アプリを使用するには、在庫 アプリの設定から機能を有効にしてインストールする必要があります。
これを行うには、 バーコード セクションまでスクロールダウンし、 バーコードスキャナ 機能の横にあるチェックボックスをクリックします。
に進みます。次に、チェックボックスにチェックを入れたら、ページ上部の 保存 をクリックして変更を保存します。
ページがリフレッシュされると、新しいオプションが バーコードスキャナ 機能の下に表示されます: バーコード表現規則 (対応するドロップダウンメニュー付き)。ここで デフォルト表現規則 または デフォルトGS1表現規則 のどちらかを選択できます。
また、プロダクトバーコードを設定 の内部リンク矢印と、バーコードコマンドとバーコードデモシートを印刷するための一連の 印刷 ボタンがあります。

バーコード アプリのセットアップと設定については、 バーコードスキャナのセットアップ と Odooでバーコードを有効にする のドキュメントページを参照して下さい。
入荷用にバーコードをスキャンする¶
入荷するプロダクトの入荷を処理するには、まず購買オーダ(PO)を作成し、入荷オペレーションを処理する必要があります。
PO を作成するには、
に移動し、新しい見積依頼(RFQ)を作成します。空白の RFQ フォームから、 仕入先 フィールドの隣にあるドロップダウンメニューをクリックして仕入先を追加します。次に、 プロダクト タブの プロダクト 明細で、 プロダクト追加 をクリックし、見積に追加したいプロダクトを選択します。
準備ができたら、フォーム上部の 保存 をクリックし、続けて オーダ確定 をクリックして、RFQ を PO に変換します。

倉庫の入荷用にバーコードを処理しスキャンするには、
に移動します。バーコードアプリ の中に入ると、様々なオプションを表示する バーコードスキャニング 画面が表示されます。入荷を処理するには、画面下部の オペレーション ボタンをクリックします。これにより の概要ページに移動します。

このページから 入荷 カードを探し、 # 未処理 ボタンをクリックすると、未処理の入荷が全て表示されます。次に、処理したい入荷オペレーションを選択します。これでバーコード転送画面に移動します。
注釈
バーコードスキャナまたはOdooモバイルアプリのみを使用する場合、対応するオペレーションタイプの各振込のバーコードをスキャンして簡単に処理することができます。一度スキャンすると、既存の転送に含まれるプロダクトをスキャンしたり、新しいプロダクトを転送に追加することができます。全てのプロダクトがスキャンされたら、在庫移動を進めるために転送を検証します。
この画面から、その転送(WH/IN/000XXX)内で処理する全ての入荷の概要が表示されます。画面下部には、プロダクトをオペレーションに追加する必要があるか、オペレーション全体を一度に検証する必要があるかによって、 プロダクト追加 または 検証 のオプションがあります。

各プロダクトを個別に処理してスキャンするには、特定のプロダクト明細を選択します。+# ボタン (この場合、+10)をクリックすると、そのプロダクトの入荷を表示でき、鉛筆 アイコンをクリックすると、そのプロダクト明細を編集するための新しい画面を開くことができます。
この画面から、入荷するプロダクトがリスト表示されます。プロダクト名の下にある 数量 行を編集することができます。この行の`0`を希望の数量に変更するか、 /# 単位`ボタン(この場合は :guilabel:/10単位`)をクリックすると、 PO からオーダされた数量が自動的に入力されます。
Example
入荷オペレーション WH/IN/00019
では、バーコードプロダクト
の 10個
を入荷する予定です。[BARCODE_PROD]
はプロダクトフォームに設定されている 内部参照 です。バーコードプロダクト`のバーコードをスキャンして1個を入荷します。その後、鉛筆 アイコンをクリックして、入荷済数量を手入力します。

さらに +1 と -1 のボタンをクリックすると、プロダクトの数量を追加または減らすことができ、数字キー を使用して数量を追加することもできます。
数字キー の下には ロケーション という行があり、プロダクトに別のロケーションが記載されていない限り、デフォルトでは WH/在庫
と表示されます。この行をクリックすると、ドロップダウンメニューが表示されます。
準備ができたら、確認 をクリックしてプロダクト明細の変更を確認します。
次に、その転送 (WH/IN/000XX) 内で処理する全ての入荷が表示された概要ページから、入荷するプロダクトの +# ボタンをクリックし、 検証 をクリックします。これで入荷が処理され、 バーコードアプリ を終了することができます。

配送オーダ用にバーコードをスキャンする¶
出荷プロダクトの倉庫配送を処理するには、まず販売オーダを作成し、配送オペレーションを処理する必要があります。
SO を作成するには、
に移動し、新しい見積を作成します。空白の見積フォームから、 顧客 フィールドの横にあるドロップダウンメニューをクリックして顧客を追加します。次に、 オーダ明細 タブの プロダクト 明細で、 プロダクトを追加 をクリックし、見積に追加したいプロダクトを選択します。
準備ができたら、フォーム上部の 保存 をクリックし、続けて オーダ確定 をクリックして、見積を SO に変換します。

倉庫配送用のバーコードを処理しスキャンするには、
に移動します。バーコードアプリ の中に入ると、様々なオプションを表示する バーコードスキャニング 画面が表示されます。配送を処理するには、画面下部の オペレーション ボタンをクリックします。これにより オペレーション の概要ページに移動します。
このページから 配送オーダ カードを探し、 # 未処理 ボタンをクリックすると、未処理の配達が全て表示されます。次に、処理したい配送オーダを選択します。するとバーコード転送画面に移動します。

この画面では、その転送(WH/OUT/000XXX)内で処理する全ての配送の概要が表示されます。画面下部には、プロダクトをオペレーションに追加する必要があるか、オペレーション全体を一度に検証する必要があるかによって、 プロダクト追加 または 検証 のオプションがあります。
各プロダクトを個別に処理しスキャンするには、特定のプロダクト明細を選択します。+1 ボタンをクリックすると、そのプロダクトの配送を示すことができ、鉛筆アイコン をクリックすると、そのプロダクト明細を編集するための新しい画面を開くことができます。
この画面では、配送するプロダクトがリスト表示されます。プロダクト名の下にある 数量 行を編集することができます。この行の`0` を希望の数量に変更するか、 /#単位 ボタン(この場合は /10単位)をクリックすると、 SO からオーダされた数量が自動的に入力されます。
さらに +1 と -1 のボタンをクリックすると、プロダクトの数量を追加または減らすことができ、数字キー を使用して数量を追加することもできます。
数字キー の下には ロケーション 明細があり、プロダクト自体に別のロケーションが記載されていない限り、デフォルトでは WH/在庫
と表示されます。
これは、配送のためにプロダクトが引き出される場所です。この明細をクリックすると、追加のロケーションを選択するドロップダウンメニューが表示されます(このプロダクトが倉庫内の複数のロケーションに保管されている場合)。
ちなみに
複数の異なる保管場所、入庫規則、廃棄戦略を持つ倉庫の場合、バーコード アプリを使用しながら、様々なオペレーションタイプに追加のステップを追加することができます。
準備ができたら、確認 をクリックしてプロダクト明細の変更を確認します。
次に、その運送 (WH/OUT/000XXX)内で処理する全ての入荷が表示された概要ページから、入荷するプロダクトの +# ボタンをクリックし、 検証 をクリックします。これで配送が処理され、バーコード アプリを終了できます。
