信頼済口座(送金)¶
送金詐欺からユーザを守るため、取引先の銀行口座番号を信頼済としてマークしてからでないと、その番号を使った送金はできません。
そのためには、取引先銀行口座を開き、 送金 トグルスイッチボタンをクリックします。

注釈
全ての口座は、最初は、信頼できないとしてマークされます。
フィッシング攻撃¶
フィッシング攻撃 は、詐欺的なコミュニケーションを通じて個人や企業を騙し、機密情報や金銭を提供するように誘導するオンライン詐欺犯罪です。犯罪者側は、信頼感を与えるために正当な会社になりすまし、一部の情報を使用することもあります。
フィッシング攻撃には、請求書詐欺 を含むいくつかの種類があります。この場合、詐欺師は本物の仕入先を装い、未払請求書のフォローアップや新しい請求書の送付を行いますが、通常とは異なる支払情報や偽の連絡先を使用します。
このようなフィッシング攻撃から身を守るには、予期しない請求書や支払要求を受け取った際に警戒を怠らないことです。
重要
疑わしい場合は、電話 で業者に問い合わせることをお勧めします。なお、送られてきた連絡先に書かれているURLやメールアドレス、電話番号は偽物の可能性があるので、必ず自分で検索して正式な電話番号にかけて下さい。
確認するべき要素¶
新しい口座への支払依頼を受け取ったときに、自分でチェックできる要素がいくつかあります:
- コミュニケーションスタイル
詐欺的なメールや請求書は、異なる言葉遣い など、異なるコミュニケーションスタイルを使用していることが多く、スペルミスや文法ミス が含まれている可能性があります。本物であるとわかっている以前のものと 比較 して下さい(例:支払方法、言葉遣い、会社のロゴなど)*。
- 緊急性
請求書詐欺は、しばしば 緊急または脅迫的な言葉 を使い、支払期限 を変更します。以前に本当に支払遅延の督促を受けたかどうか確認して下さい。
- 口座タイプ
企業が銀行口座を 送金サービス に置き換えることはまずありません。
- Eメールとリンクドメイン名
メールアドレスのドメイン (
example@domain.com
) をダブルチェックして下さい。ただし、詐欺師はメールアドレスを本物に見せかけたり、仕入先の従業員や組織内の誰かのメールアドレスをハッキングしたりすることがあるので注意が必要です。メール内のリンクにカーソルを合わせ、リダイレクト先のURLが本物であることを確認して下さい。インターネットブラウザは通常、ウィンドウの左下にリンク先を表示します。