基本的な外注¶
製造業において、外注とは、会社が第三者の製造業者、または外注先と契約し、その会社がプロダクトを製造し、発注元企業が販売するプロセスを指します。
基本的な外注では、外注先が必要な構成品を調達する責任を負います。つまり、発注元企業は、外注プロダクトが生産された後のことだけを心配すればよいのです。
基本的な外注を使用して製造されたプロダクトの購入に関するワークフローは、外注を使用しないプロダクトを仕入先から購入する場合とほぼ同様です。主な違いは、外注プロダクトの設定方法と、外注プロダクトはまず仕入先で製造される必要があるため、仕入先から発送されるまでに時間がかかるという点です。
設定¶
Odooで外注を利用するには、オペレーション の見出しの下にある 外注 設定の横にあるチェックボックスにチェックを入れます。次に、保存 をクリックします。
に移動し、外注 管理設定を有効にした場合、外注プロダクトとプロダクトの部品表を適切に設定する必要があります。
プロダクト設定¶
基本的な外注用プロダクトを設定するには、新規作成 をクリックして新しいプロダクトを作成します。
に移動し、製品を選択するか、プロダクトフォームで、購買 タブを選択し、明細追加 をクリックして、仕入先 ドロップダウンメニューから外注先を選択し、価格 フィールドに価格を入力して、プロダクトの外注先を仕入先として追加します。
次に、在庫 タブをクリックし、ルート フィールドを使用して、外注先で製造された完成品が次にどう処理されるかを決定するルートを設定します。
完成品を発注元企業に返送する場合は、購買 ルートが選択されていることを確認して下さい。さらに、オーダ確認時にプロダクトの 受注補充(MTO) ルートを選択すると、手持在庫が十分でない限り、販売オーダ(SO)の確認時に自動的にプロダクトの購買オーダが作成されます。
完成品が外注先から顧客に直送される場合は、直送 ルート のみ が選択されていることを確認して下さい。
部品表を設定する¶
基本的な外注のための部品表を設定するには、プロダクトフォーム上の 部品表 スマートボタンをクリックし、必要な部品表を選択します。
または、
に移動し、外注プロダクトの部品表を選択します。参考
部品表の設定に関する詳細な概要については、部品表 のドキュメントを参照して下さい。
部品表タイプ フィールドで、外注 オプションを選択します。次に、その下に表示される 外注先 フィールドに、1つ以上の外注先を追加します。

最後に、その他 タブをクリックします。 製造リードタイム フィールドに、外注先がプロダクトを製造するのにかかる日数を入力します。 この数値は、プロダクトの入荷予定日を計算する際に考慮されます。
注釈
基本的な外注を使用する場合、製造に必要な構成品やその入手手段は外注先が管理するため、部品表の 構成品 タブに構成品をリスト化する必要はありません。
基本的な外注フロー¶
基本的な外注ワークフローは、最大4つのステップで構成されています:
外注プロダクト用の販売オーダ(SO)を作成します。そうすることで、外注先からプロダクトを購買するための購買オーダが作成されます。
前ステップで作成した購買オーダを確認するか、新しい購買オーダを作成します。すると入荷オーダまたは直送オーダが作成されます。
外注先が外注されたプロダクトの製造を完了し、発注元企業にそれを送り返したら、その入荷を処理します。または、直送オーダを処理して、プロダクトを顧客に直接出荷します。
ワークフローが販売オーダの作成により開始され、完成品が最終顧客に直送されない場合は、プロダクトが顧客に発送された時点で配送オーダを処理します。
外注先から購買される副産品に応じて、具体的なステップ数は異なります。
特定の顧客オーダを満たすことを目的とする場合、プロセスは販売オーダ作成から始まり、プロダクトを顧客に納品するか、外注先から直送することで完了します。
在庫数量の追加が目的であれば、プロセスは購買オーダの作成から始まり、プロダクトを在庫として入荷することで完了します。
販売オーダを作成する¶
このステップは、顧客ニーズを満たすために外注先からプロダクトを購買する場合のみ必要です。プロダクトを購買して手持在庫数量を追加する場合は、次のステップに進みます。
新しい販売オーダを作成するには、新規 をクリックします。
に移動し、顧客`ドロップダウンメニューで顧客を選択します。次に、:guilabel:`オーダ明細 タブの:guilabel:プロダクト追加
をクリックし、プロダクト`ドロップダウンメニューで外注プロダクトを選択し、:guilabel:`数量 フィールドに数量を入力します。
確認 をクリックして確認すると、ページの上部に 購買 スマートボタンが表示されます。これにより、外注先から外注プロダクトを購入するために作成された購買オーダが開きます。
注釈
プロダクトに対して 受注補充(MTO) ルートがプロダクトフォーム上で有効になっており、かつ、そのプロダクトの手持在庫が販売オーダを満たすのに十分でない場合のみ、購買オーダが作成されます。
在庫が十分にある場合、プロダクトの販売オーダを確認すると、代わりに配送オーダが作成されます。これは、Odooが販売オーダが倉庫内の在庫を使用して満たされると想定しているためです。
これは、外注プロダクトが最終顧客に直送される場合には当てはまりません。その場合、たとえ手持在庫が十分にあっても、購買オーダは 常に 作成されます。
購買オーダを処理する¶
前のステップで購買オーダが作成された場合、販売オーダの一番上にある 購買 スマートボタンをクリックするか、または 購買アプリ --> オーダ --> 購買オーダ に移動し、購買オーダを選択します。次に、 オーダ確定 をクリックして確定し、次のステップに進みます。
前のステップで購買オーダが作成されていない場合は、新規作成 をクリックして作成して下さい。
に移動し、購買オーダの入力を開始するには、仕入先`ドロップダウンメニューから外注先を選択します。 :guilabel:`プロダクト タブで、プロダクト追加 をクリックして新しいプロダクト明細を作成します。 プロダクト フィールドで外注先プロダクトを選択し、数量 フィールドに数量を入力します。最後に、購買オーダを確定する場合は、オーダ確定 をクリックします。
基本的な外注を利用して製造されたプロダクトに対して購買オーダが確認されると、自動的に入荷または直送オーダが作成され、購買オーダの最上部に表示される 入荷 または 直送 スマートボタンからアクセスできます。

基本的な外注プロダクトの購買オーダ、ページ上部の「入荷」スマートボタン¶
入荷または直送オーダを処理する¶
外注先がプロダクトの製造を完了すると、プロダクトは、プロダクトの 設定 方法に応じて、発注元企業に発送されるか、または最終顧客に直送されます。
入荷処理¶
外注先が完成品を発注元企業に発送した場合、入荷後、
に移動し、購買オーダを選択します。購買オーダの一番上にある プロダクト入荷 ボタン、またはページの一番上にある 入荷 スマートボタンをクリックして、入荷を開きます。次に、入荷の上部にある 検証 をクリックして、プロダクトを在庫に入力します。
直送オーダを処理する¶
外注先がプロダクトを直送する場合、一度送付したら、
に移動し、購買オーダを選択します。ページ上部の 直送 スマートボタンを選択して直送オーダを開き、オーダ上部の 検証 をクリックして、プロダクトが顧客に送付されたことを確認します。
配送オーダを処理する¶
外注ワークフローが顧客によって開始され、完成品が顧客に直送 されず 、発注元企業に配送された場合、顧客にプロダクトを配送し、配送オーダを処理する必要があります。
プロダクトが顧客に発送されたら、配送 スマートボタンを選択して配送オーダを開き、オーダの:guilabel:検証
をクリックしてプロダクトが発送されたことを確認します。